ベルタイムスVol.14 春夏号

一般社団法人食品機能推進協会を設立 春・夏号 Spring & Summer vol.014 2025年 BELLE TIMES 青果物包装情報誌 ベルタイムス 特 集

購読のお申込みは こちらから お客様の声、導入事例も ホームページにて公開中! ベルタイムス 2025年 春・夏号 1 ベルマガ! ベルタイムス vol.014 CONTENTS ベルグリーンワイズが旬な情報 お得なキャンペーンなどを お知らせするメールマガジン 02 Belle Green Wise News スーパーマーケットトレードショー2025に出展! 03 一般社団法人 食品機能推進協会を設立 05 オーラパック ご採用事例 [ お客様の声 ]〈鹿児島県〉株式会社大吉農園 様 07 オーラパック ご採用事例 [ お客様の声 ]〈宮城県〉有限会社 耕佑 様 09 オーラパック ご採用事例 [ お客様の声 ]〈京都府〉田口農園 様 11 オーラパック ご採用事例 [ お客様の声 ]〈滋賀県〉株式会社てしおごころ様 13 オーラパック ご採用事例 [ お客様の声 ]〈宮崎県〉株式会社サン・グリーン出荷組合 様 15 紙プラススタンドパック ご採用事例 [ お客様の声 ]〈栃木県〉パナプラス株式会社 様 17 購買に繋げる売り場づくり [ ベジメータ測定イベント]〈東京都〉東京むさし農業協同組合 様 19 STOP!フードロス活動 店頭イベント協賛企業 [ お客様の声 ]〈香川県〉コープかがわ 様 /2025年 春・夏号 特 集

2 スーパーマーケットトレードショー2025 出展! 2025月2月12水▶14金 野菜足りていますか? 鮮度足りていますか? 株式会社ベルグリーンワイズ お問い合わせ窓口 TEL : 052-238-1413 HALL1 510 開催場所 幕張メッセ(千葉) 弊社営業担当、または下記までお申し付けください。 出展テーマ BOOTH

ベルタイムス 2025年 春・夏号 3 一般社団法人食品機能推進協会を設立 大澤俊彦氏 2024年4月 株式会社ベルグリーンワイズは 生鮮食品の専門家集団として、食と農の価値普及を推進すること を目的として、一般社団法人食品機能推進協会を設立しました 設立の背景 現代の消費者は、栄養価の高い食品や健康に良いとされる食材への関心がますます高まっており、生鮮食品業界はそ のニーズに対応するために研究・開発に力をいれています。しかし、消費者への正確な情報提供や、製品の品質管理、研 究の進展に向けた業界内の連携が求められている中、これらを統合的にサポートする機関が必要とされていました。 ベルグリーンワイズは、これまでに培った生鮮食品分野での豊富な経験と知見を活かし、食品機能推進協会を通じて、 研究者、企業、消費者を結びつけるプラットフォームを提供します。 栄養表示研究会 健康寿命の延伸には日々の食事が大変重要です。生産者や販売者に おいては消費者にとってわかりやすく正しい情報を伝えることが大切で す。一方、消費者においても情報を理解し、自分に合うものを選択す ることが必要になります。栄養表示研究会では、商品や売場の表示を 通じて適切な情報発信を目指すとともに、検定事業を通じて消費者の 選好力を高める活動をおこない、販売と消費の双方向から健康寿命の 延伸に取り組んでいます。 野菜のPOP表示支援活動 野菜・果物の栄養や健康への寄与に関する表示に関しては、「食品表 示法」、「健康増進法」、「景品表示法」など複数の法規規制の対象で あり、法規の解釈や判断を正しく理解することが大変困難であります。 また、行政機関の担当者によって法律の解釈が異なることも、販売現 場の混迷につながっています。本活動は、規制のサンドボックス制度(新 技術等実証制度)の成果物「直販所や量販店の野菜・果実の栄養素 の一般的な機能性・特徴表示に関する POP 表示マニュアル」(以下 「Y-POP 表示マニュアル」という。)を用いて、小売店の売り場で適切 な POP 表示を行うことを支援するものです。売り場での表示にお困り の事業者様はぜひお問い合わせください。 鮮度管理研究会 生鮮食品分野では、商品の鮮度が商品価値に直結しています。鮮度が よい状態で食卓まで届けるためには生産努力だけでなく、流通過程で の商品管理、小売店での適切な販売までサプライチェーン全体で取り 組みをしていく必要があります。本研究会では共同商品開発や流通テス ト、現場管理者向けの研修活動など鮮度に関する活動を幅広くおこなっ ています。 今後の展望 表示サポートによる栄養価の伝達ノウハウや生鮮品の鮮度保持技術を活用し、野菜や果物 の価値を高めることを通じて、農業の持続性にも貢献できたらと考えています。個々では小 さいかもしれませんが、想いを共有し、共感するみなさまとともに新たな世界に飛び込んで いきます。新鮮でおいしい食材が当たり前に食卓に提供される世の中がいつまでも続くよう に、そんな未来に貢献していきたい。ご賛同いただける方がますます増えて、大きな力となっ て社会のお役立ちになることをめざしていきます。

4 設立シンポジウム開催 ●開催テーマ「今、あらためて生鮮食品の機能性を考える」 2024年7月24日に、一般社団法人食品機能推進協会の設立を記念して、 都内で初のシンポジウムを開催しました 機能性表示によってどのような生鮮食品の市場が開拓されたのか、また、 これからの生鮮食品のマーケティングにおける機能性表示の可能性や、 さらには産地、流通、店頭における鮮度管理の重要性についての講演、 ディスカッションが行われました。 当日は約70名の方にご来場いただき、オンライン含め約120名の方に ご参加いただきました。 第二部では当協会理事がパネリストとなり、パネルディスカッションが開 かれました。 パネルディスカッションでは、主に消費者リテラシーの向上の重要性、販 売現場における表示の必要性、そして、”鮮度”という指標の曖昧さとそ れを消費者・食品関係者に伝えることの重要性について議論がなされま した。 また、それらの課題に対して当協会が行っている取り組みとして、検定事 業(野菜健康指導士)、Y-POP、鮮度・熟成管理プロトコルの構築について もご紹介しました。 当日は多くの方にご来場いただき、大きなご反響をいただきました。 改めまして、ご来場、ご協力いただきました皆様に御礼申し上げます。 一般社団法人食品機能推進協会は、今後も定期的にセミナーやワークショップを開催し、業界の最新情報や 研究成果を共有していく予定です。次回のイベントについては、協会ウェブサイトやニュースレターで随時ご案内 いたしますので、どうぞご期待ください! ●第一部 協会設立講演会 ●第二部 パネルディスカッション 基調講演 食品機能の新たな可能性 ~身体に届くフィトケミカルの魅力~ 脳内老化予防や免疫との関連 特別講演 食品の価値を高める鮮度管理現場の リアルー技術対応と人材育成 前澤 重禮 氏 大澤 俊彦 氏

初めはオーラパック枝豆専用の規格品にシールを貼り出荷してい ましたが、年々出荷数量も多くなり、ラベル貼りの作業時間やコ スト面、より品質の高い商品をお客様に提供したいと考え、チャ ック付きのオリジナル袋を作成することにしました。 青果業者様に販売する際「枝豆専用の鮮度保持袋に入った商品 ですよ」と伝えることで購入いただくきっかけづくりになります。 チャック付きの袋できちんと封をすることで鮮度面のクレームも 減少し、枝豆の味も認めてもらい、どんどん販売エリアも拡大し ています。鮮度が命の枝豆をオーラパックで包装することで品質 担保になり、大変評判を得ています。 5 販売エリアも拡大 大変評判を得ています 売場での見栄えが良く 差別化が図れています 袋デザインについて、「大吉農園」という農園の名前と おめでたい要素を表現するために綺麗な花を何か1つ 入れたいと考えていました。どの花にしようか迷いま したが、デザイナー様と話し合い、桜の花を入れるこ とにしました。桜の花は日本を象徴する美しい花なの で多くの方に愛される商品になってほしいです。 色合いが従来の枝豆袋では珍しいピンク色で枝豆の 鮮やかさが映えるデザインのため、売場での見栄えが 良く差別化が図れています。 ベルタイムス 2025年 春・夏号

株式会社大吉農園様は、鹿児島県指宿市の薩摩富士「開聞岳」の麓で減農薬や土 壌にこだわった野菜(キャベツ・ケール各種・枝豆・さつまいもなど)を栽培されて います。開聞岳の火山噴火物が堆積した畑は、天然のミネラルが豊富で通気性や透 水性に優れています。さらに、土壌の有機性を向上させる”善玉菌”にこだわり、微 生物にとって住みやすい環境で根をしっかり張らせ、お野菜の喜ぶ土をつくられて います。全体の耕作面積は40ha、その内の12.5haで枝豆を栽培されています。主 に全国の百貨店様、関西の大手スーパーマーケットチェーン様、中四国エリア展開の スーパーマーケット様など約500店舗のお店で販売されています。 〈鹿児島県 〉株式会社大吉農園 様 お客様情報 6 わがこに喜ばれる 野菜づくりを 当園は早朝収穫、コールドチェーン出荷にこだ わっています。畑で収穫された枝豆を洗浄後、 すぐに冷蔵庫で冷やし、しっかりと冷やされ た枝豆が選別機にかかります。選別機を通っ た後、袋詰めをするまでも冷蔵庫で冷やして おり常に新鮮な状態でお客様の元にお届け できるよう努めています。 また、“善玉菌”にこだわった土壌作りをしてい ます。善玉菌とは乳酸菌、納豆菌、酵母菌など です。そうすることで畑の中の微生物との相 乗効果で良い土づくりの土台になります。善 玉菌を育てることで食味の向上、美味しい作 物が収穫できるようにな り、植物が元気に育つ手助 けもしてくれます。 当園のモットーとして「わがこに喜ばれる野菜づくり を」と掲げています。自分の子供が食べて美味しいと 言ってもらえる、自分の子供に安心して食べさせられる 野菜作りをすることが、お客様への信頼獲得にも繋が ります。 今後もモットーを大切にしてわが子・お客様を想って 愛情たっぷりと注いだ野菜づくりをしていきたいです。 「常に新鮮な状態でお届けできるよう努めています」 記事詳細は こちら▶

夏場にサンチュなどの水耕野菜を流通する際、流通過程で傷んでい くのが悩みでした。その悩みを解決するために鮮度保持フィルムの 採用を考え、包材問屋様を通してサンプルを試したことがきっかけで す。他社製品も含めて何社かの鮮度保持包材で試験をしましたが、 オーラパックはとろけや袋内の蒸れなどが抑制され、一番品質保持 の効果を感じたため導入しました。 ベルタイムス 2025年 春・夏号 7 他社製品も含め検証。 オーラパックが 1番鮮度保持効果を感じました 量販店様に対して、“オーラパックを使用しているのでさらに日持ち しますよ”と訴えかけることが可能になり、品質の説得力が増してい ます「。当社の野菜は棚持ちが良いです」と言うより「、オーラパックを 使用しています」と伝える方が、袋にもこだわっている企業として商 品価値を高められます。そして、オーラパックは業界内でも広く認知 されている商品のためインパクトにもなっています。今回を機に袋デ ザインも変更し、メッセージ性の強いパッケージデザインになったた め、お客様からも好評で差別化できています。 品質の説得力が増しました

〈宮城県 〉有限会社 耕佑 様 お客様情報 8 日本は恵まれた土地ですが、近年の異常気象などで生野菜を食卓に 並べることが難しくなり、その影響から生野菜が高級品化しつつあり ます。そんな中、当社では“生野菜を高級品にしない”をモットーに年 間を通して同じ価格で安定供給しています。野菜の価格が乱高下し ても安定して手に入る野菜、いつでもフレッシュな野菜を食べられる 環境作りを目指しています。 当社のモットーは “生野菜を高級品にしない” 当社のテーマは、常に高品質な野菜を作り続けることです。しかし、気 温の変動が激しく、季節が予測しにくい今、計画通りに野菜を栽培す るのは難しくなっています。当社は大量に栽培しており、県内だけで なく首都圏や関西地方にも出荷しています。遠方の方にも最後まで 美味しく食べていただけるよう、高品質な商品を作り、それをお届け することを大切にしています。 常に高品質な野菜を作り続ける 記事詳細は こちら▶ 宮城県栗原市一迫の豊かな自然を活かし、年間を通して安全で高品質な水耕野菜の生産販売、 米の生産販売をされています。水耕野菜は『サラダ菜』『サンチュ』『みつば』『ケール』を栽培。 現在ハウスは10棟持たれており、季節に合わせて栽培品目の割合を変えられています。 主な出荷先は、県内のスーパーマーケット様、関東圏の飲食店様、全国展開の大手量販店様などです。

「棚持ち・見栄えが良いと高い評価をいただいています」 ベルタイムス 2025年 春・夏号 9 初めは一般のボードン袋に入れて販売していまし たが、茎の下部分の乾燥に悩んでおり、鮮度問題を 解決するために鮮度保持袋の導入を決め、当初は 他社様の鮮度保持袋を使用しておりました。しか し、オリジナルデザインを入れた袋で販売したいと 思い、鮮度保持効果・コスト面などを考慮した上で 色々な会社の資材を探している時に、代理店様よ りベルグリーンワイズ社のオーラパックをご紹介 いただきました。 実際に導入前に使用してみると、他社と鮮度保持 効果は同等な上に、オリジナルデザイン袋を作成 してもコストメリットがあったため、オーラパックへ の切り替えを決めました。袋を作成する際も臨機 応変にこちらの要望に応じてもらい、納得のいく袋 を作成することができました。 収穫したアスパラガスを市場に出荷していますが、 棚持ちが良く商品の見栄えが良いと高い評価をい ただいています。 アスパラガスは鮮度劣化が早い青果物なので鮮度 保持袋を導入したことで品質の良い商品を提供で きています。 アスパラガス 京都府 田口農園 様 アスパラガスに オーラパック別注品を ご採用いただいています。

「オリジナル袋で商品の付加価値アップが図れる」 10 今後は露地栽培に挑戦したいと考えています。 現在、私たちの農園ではハウス栽培しており、収穫時期 は3月から10月末までです。特に、3月中旬から4月が最 も収穫量の多い時期です。しかし、同じペースで収穫を 続けるとアスパラガスが光合成できないため、5月にな ると立茎をします。立茎とは、春の収穫後に茎を立てて夏 に大きく育つ葉で光合成を行い、根に養分を蓄えること を指します。この期間に養分が十分に蓄えられると、茎の 横から次々にアスパラガスが萌芽します。そのため、5月 は収量が必然的に少なくなり、ご注文をいただいてもご 要望にお応えすることが難しいのが現状です。 ハウス栽培だけでは5月の出荷量が限られてしまうた め、5月でも収穫可能な露地栽培に挑戦し、安定した数量 を出荷したいと考えています。露地栽培は天候の影響を 受けやすいため課題も多いですが、より多くのお客様に 当農園のアスパラガスをお届けしたいと考えています。 私たちが栽培するまで京都府産のアスパラガスはありません でした。基本的に関西地方で販売されているのは九州地方の ものが多く、そのほとんどが透明なボードン袋で包装されて います。せっかく京都府産で売り出していくなら他の商品と差 別化して販売していきたいと思い、京野菜ブランドを訴求す るためにも背面が黒色の高級感のあるデザインにしました。 以前、袋が足りなくなり透明袋とオリジナルデザイン袋の 半々で販売をした事があります。同じ内容量・価格で販売しま したが、オリジナルデザイン袋に包装されていた方が売れ行 きが好調で1日の売上に差が出ていました。同じ中身でも包 装する袋や見栄えによって印象が変わることを身を持って実 感したため、オリジナル袋で商品の付加価値アップが図れて いるなと感じています。 田口農園様は京都府久御山町にてアスパラガスを栽培されています。 収穫時期は3月~10月末、畑面積は2.5反、年間収穫量は約3~4tです。 主な出荷先は、京都の中央市場、八百屋、飲食店、直売所などです。 アスパラガスは収穫できるまで年数がかかりますが、収穫できるようになってか らは長い間採れるのが特徴です。 その分虫や病気が出やすいため、できるだけ発生を抑えるような工夫をしたり、 有機肥料を中心に使い、微生物などが多くいる畑にして畑の土の調和が取れる ような健康的な土づくりをされています。 〈京都府 〉田口農園 様 お客様情報 記事詳細は こちら▶

スーパーマーケットで陳列されているきゅうりと差別化を図りたいと考えたからです。また、近隣でないところにも出荷しており、 きゅうりは鮮度が命のため、自社管理が行き届かない点にも不安を抱えていました。 導入前に、元々使用していた一般ボードン袋とオーラパックとで1週間ほど置いて試験をしました。結果を比較するとオーラパック の方は、見た目にハリがあり、みずみずしい状態で鮮度が保てていたので導入を決めました。オーラパックで包装することで遠方 への出荷の際も安心してお届けできています。 ベルタイムス 2025年 春・夏号 11 当社のコンセプトは、「今日も明日も笑顔の食卓」です。 日々の食卓に並ぶ野菜をおいしい状態でお届けしたい という想いから、袋デザインの白い丸はお皿、赤い丸は 野菜を表し、食卓のイメージを取り入れています。ター ゲットは大人の女性のため、シンプルでかわいらしい目 の惹くデザインにしました。現在、トマトときゅうりをメ インに展開しており、その2つを統一したデザインで販 売することで、てしおごころの商品をブランド化してい きたいと考えています。 また、オリジナルデザインに変更後、従来の袋は一見当 社の商品だと認識しづらかったですが、新デザインはお 客様が一目で認識できるようになったため、認知度が 大幅に向上したと感じます。売場でも差別化を図れて 商品のPRになっています。 オーラパックで遠方への出荷も安心 てしおごころの商品を “ブランド化”したい

〈滋賀県 〉株式会社てしおごころ 様 お客様情報 12 当社は「おもしろい農業」をテーマに、地域社会への貢献とお客様 の幸せを追求しています。当農園がある滋賀県甲賀市では、「食を 通じて甲賀市を豊かに」という理念のもと、子ども食堂や生活困窮 者支援に取り組んでいます。新鮮な野菜を提供し、ご来園者の皆様 から寄付を募り、その資金を支援活動に充てています。 また、毎年ひまわりが咲く時期に「大切な人にお花を贈ろう」イベン トを開催しています。無償でひまわりとメッセージカードを提供し、 募金を呼びかけ、集まった寄付金は地域の子ども食堂へ寄付して います。 さらに、当社主催の料理教室では、トマトの魅力を伝えるイベントを 行っています。調理用トマトの食べ方や栄養吸収を高める調理法を 野菜ソムリエが指導し、ご参加いただくお客様に楽しんでいただい ています。これらの活動を通じて、地域の皆様に笑顔を届けること が私たちの目標です。 記事詳細は こちら▼ 滋賀県甲賀市でトマト、キュウリ、メロンなどの多品目の作物を栽培されています。 てしおごころ様は“美味しい「人に喜ばれる」作物を追求し続けます”と掲げられており、 手塩にかけ育てたお野菜で毎日の食卓に【いつも笑顔】を届けられています。 今回取材させていただいたきゅうりは、土づくりから改良を重ね、こだわり抜いて栽培されています。 主な出荷先は量販店、産直売場、自社で運営されている直売所等です。 テーマは「おもしろい農業」 食を通じて甲賀市を豊かに

ベルタイムス 2025年 春・夏号 13 ピーマンは温度変化に弱く、追熟により赤く変色しま す。少しでも緑色の状態を長く保ちたかったため、鮮 度保持袋の導入を決めました。特に昨今は暑い時期 が連日のように続いて、空気口のある箱などで対策 はしていましたが、商品に直接触れる包装資材にも オーラパックを使用することが一番有効だと考えま した。そして実際に鮮度比較試験を行い、効果を実感 したため導入に至りました。 緑色の状態を長く保ちたい 特に気温が高くなる春先に課題だった 不良率が、導入前と比較すると約半減 し、厳しい検品基準を持つ取引先様で のクレームもかなり解消されました。 また、ベルグリーンワイズ社が実施し ている「STOPフードロス活動」に賛同 し、袋デザインに「STOPフードロス」 のロゴマークを採用しています。包材 を変更したことで生協様やスーパー マーケットなどの顧客様より高評価を 受け、取引先が関西の5生協にまで拡 大するなど販路拡大にも繋がってい ます。 包材を変更したことで 販路拡大に!

〈宮崎県 〉サン・グリーン出荷組合 様 お客様情報 14 日照時間が長い宮崎県で太陽の恵みを受けた高品質なピーマン を通年栽培しています。「子供でも生でも食べられるピーマン」を目 指し、苦みが少なく食べやすいサイズで収穫することにこだわって います。さらに、徹底したコールドチェーン配送により、ピーマンの 鮮度を守りながら年間約500トンほど出荷しています。約30組の 生産者様と連携しながら、品質の向上と安定した供給に力を注いで います。 宮崎の豊かな自然環境とノウハウを活かし、消費者に安心・安全な 青果物をお届けしています。 生鮮野菜・果実の集荷・販売から、契約生産者様の農作物を 選別・販売、自社農園の生産を行われています。 宮崎県と大分県で自社農場を運営されており、 こだわりの栽培方法で苺・ピーマンを通年通して栽培されています。 主な出荷先は、関西圏の生協様、大規模な倉庫型量販店様、コンビニエンスストアなどです。 子供でも生で食べられるピーマン 当社では、今後の事業拡大を見据え、九州エリアでの物流体制の強 化を視野に入れています。九州は産地がばらけているため福岡を拠 点とした物流ネットワークの構築により、ピーマンをはじめとする青 果物の効率的な集約や出荷が可能になることを目指しています。 また、九州エリアの幅広い顧客ニーズに応えるための取り組みを 進めていき、お客様が求める商品を提供し続けていきたいです。 九州エリアでの物流体制の強化 記事詳細は こちら▶

従来は透明な袋にシールを貼って販売し ており、こだわって栽培した「こくパリッ」 の良さをもっと伝える方法はないかなと 探していました。 紙プラス商品は、紙とフィルムの貼り合わ せの袋で珍しさを感じ、見た目も可愛か ったので「こくパリッ」とマッチするので はないかと思いました。また、SDGSの取 り組みの一貫としてもプラスチック使用 量を減らした袋なので環境配慮商品とし ての一面もあり導入を決めました。 15 デザインについては、全社員に「パナプラス株式会社ってどんな 会社か」とアンケートを実施して意見を募りました。その意見を 取りまとめて専門のデザイナーの方が形にしてくださり、このデ ザインは社員みんなの意見を反映させた特別なデザインです。 袋にオリジナル印刷を入れたことでお客様から人にプレゼント しやすくなったと言われるようになりました。 紙プラス商品は当社の売店まで来てくれた方だけが購入できる 商品です。また、箱入り商品も販売しており以前まで7:3の割合 で箱入り商品の方が需要が多かったですが、紙プラス商品を販 売するようになってから半々の割合になりました。持ち手付きで 持ち帰りやすく手土産用にと購入いただくお客様も増えている ので、袋を変更したことで反響も良く売れ行きも好調です。 「袋を変更したことで反響も良く売れ行きも好調です」 ベルタイムス 2025年 春・夏号

パナプラス株式会社様は栃木県にて野菜苗の生産・販売、 トマトの生産・販売をされている農業法人様です。 今回取材させていただいたミニトマト「こくパリッ」は 野菜ソムリエサミットで複数回金賞を受賞されています。 主な販売先は、大都市圏を中心とした卸業者様・レストラン様・小売店様の他、 自社オンラインサイト・直売所などです。 〈栃木県 〉パナプラス株式会社 様 お客様情報 16 国内外問わず 選ばれるトマトに 当社のミニトマト「こくパリッ」は、5年間試行錯誤した後に誕生 しました。最大の特徴は「、甘味」と「旨味」です。 一般に販売されているトマトは、赤く完熟する前に収穫されるた めさっぱりとした味わいが特徴です。これは樹に負担をかけず、 収穫量を増やすための方法です。一方「こくパリッ」は樹の上で完 熟させてから収穫します。トマトは収穫後に糖度が上がらないた め、完熟時に収穫することで最高の甘さを保ちます。この方法は 樹に負担がかかり収穫量は少なくなりますが、美味しさを重視す る上で大切にしていることです。 さらに、「こくパリッ」の旨味の秘密は、グルタミン酸とアスパラ ギン酸という2つのアミノ酸にあります。私たちのトマトは「おい しさの黄金比率」とされる4:1を目指して栽培しています。甘さ だけでなく、コクや旨みが感じられるトマトには、グルタミン酸とアスパラギン酸が絶妙なバランスで含まれています。私たちはこ の黄金比率を目指して栽培し、太陽の光をたっぷり浴びて樹の上で真っ赤に育ったミニトマトを提供しています。また、私たちは、 本当に美味しいトマトに出会ったときの感動をより多くの人に届けたいと考えています。 そのため、樹の上で完熟させるという手間を惜しまず、糖分とアミノ酸が増えた絶妙なバランスのトマトを提供しています。 将来は、海外進出を視野に入れており、展示会に出展して現 地の方々に実際に食べていただき、進出への足がかりにした いと考えています。国内ではトマトが多く流通しているため、 世界を広げて私たちこだわりの高品質なトマトをより多くの 方にお届けし、国内外問わず選ばれるトマトを作っていきたい と考えています。 今後次世代の若い人達に繋いでいくためには、今のうちにし っかり地盤を作り上げて、ルート開拓をすることだと考えてい ます。より長く私たちのトマトを多くの方に親しんでいただき たいので、これからも高品質なトマトを作り続けていきます。 「こだわりの高品質なトマトをより多くの人に届けたい」 記事詳細は こちら▶

17 地域住民の に! ※ベジメータ®とは…光を使って皮膚のカロテノイド量を測定することで野菜摂取量の状況を「ベジスコア」で数値化します 市内の小中学校へチラシを配布するなどして 広報活動を行い、小平市の栄養士が食生活に ついてのアドバイスも行いました。その結果、 子供たちが多く来場し、測定後の結果をボー ドにシールを貼るアクティビティも「ゲーム感 覚」で楽しむ場面が見られました。 各店舗3か月にわたり測定会イベントを継続開催 地域ごとに 様々な特色! イベント開催 直売所6店舗で ベルタイムス 2025年 春・夏号 健康意識・購買意欲向上 小平ファーマーズ・マーケット(ムーちゃん広場) 様

A判定 B判定 C判定 D判定 E判定 JA東京むさしは、東京都中央部の5市を中心 に、江戸東京野菜「東京うど」やブルーベリー、 花卉など多彩な農産物の生産が盛んな地域を 支える農業協同組合様です。緑豊かな環境で 農業振興に取り組まれています。 ベジメータ測定イベントでは、測定結果をもとに地場野菜を健 康面から提案できるようになり、ただ「美味しいから」という理 由ではなく、データに基づいた根拠のある商品提案が可能に なりました。そのため、購買意欲の向上や店舗の差別化、付加 価値向上に繋がっています。また、ゲーム感覚で楽しめる仕組 みが健康意識を高め、来店頻度や従業員の健康意識向上に も寄与しています。 今後は、地元農産物の全量販売を目指す売場づくりを推進し、 生産者と消費者双方に安心を提供することを目指しています。 〈東京都 〉東京むさし農業協同組合 様 お客様情報 18 果物:200g ※イベントを始めた当初と比較すると… (お客様の野菜摂取量) A判定の方 12% → 25% 7月 8月 9月 2024年 厚生労働省(健康日本21) 店舗スタッフ様の声 3か月開催で最も数値が改善! 人々の健康意識の変化が行動で現れています 12% 12% 16% 32% 27% 23% 15% 19% 25% 17% 25% 22% 18% 25% 10% 増加! 成人1人当たりの野菜摂取目標量は1日350g以上 国分寺ファーマーズ・マーケット 様

フードロス活動 STOP! フードロス問題をみんなで考えるきっかけに (株)ベルグリーンワイズは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 当社では、鮮度保持袋を活用したSTOPフードロス 活動を実施しています。 その活動を通して、流通や店頭での鮮度を保 ち、家庭でも鮮度保持袋のまま保存するよ うに伝えることで、おいしさと栄養価が守 られ、フードロス削減に繋がることをお 客様に呼びかけています。 当社の鮮度保持袋「オーラパック」を、 コープかがわ様の多くの青果物に採 用されていることをご存じの方もい らっしゃいました。 実際にブロッコリーの鮮度比較を展 示して、オーラパックの効果につい て改めてご説明しました。 鮮度保持袋が、購入後も野菜の鮮度 を保ち、食品ロス削減に貢献している ことを、多くの組合員様にご理解いた だく機会となりました。 香川県 香川県 コープかがわ 様 新栄町 地下鉄東山線 若宮大通 広小路通 イオンタウン 千種 本 社 千 早 〒460-0007 名古屋市中区新栄2-42-28 Te(l 052)238-1413 本 社 〒063-0804 札幌市西区二十四軒4条5丁目1-8 SAKURA-KOTONI 3階 Te(l 050)3501-0071 札 幌 オフィス 〒460-0007 名古屋市中区新栄2-42-28 (本社5F) 技術・開発拠点 未来創造 Lab 〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-11-1 明治安田損害保険ビル 2階 Te(l 050)3501-0071 東 京 オフィス 東京オフィス 都営新宿線 淡路町 靖国通り 神 田 〒532-0011 大阪市淀川区西中島4-13-24 花原第3ビル 4階 402号室 Te(l 050)3501-0072 大 阪 オフィス 大阪オフィス 阪急京都線 南 方 西中島3 西中島4 https://bellegreenwise.co.jp/ 株式会社 ベルグリーンワイズ 札幌オフィス 函館本線 地下鉄東西線 琴 似 琴 似 二十四軒 北5条手稲通 詳しくはQRコードから チェックしてね♡ 鮮度を守る 特別な袋で Stop Food lo !! サンメッセ香川にて開催されたコープかがわ様が主催する 「生協まつり2024」に出展しフードロス削減を呼びかけました 「ベジメータ」での、野菜摂取量測定会では、 常に列ができるほど大盛況で、400名以上の方に測定いただきました。 JR 中 央本 線 鶴 舞 中 央 通り 東京メトロ丸ノ内線 大阪メトロ御堂筋線 西中島南方 新御 堂筋 環 状 線

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=