

ミッション
食のバトンを繋げ、「鮮やかな」未来を創る。
食材が食卓に並ぶまでには、
生産・流通・販売に関わるさまざまな人たちが、バトンを渡し、繋げています。
生産・流通・販売に関わるさまざまな人たちが、バトンを渡し、繋げています。
生鮮食材の「鮮度を保持する」技術力、そして、常に「その手があったか!」を考える発想力で、
食材の鮮度とおいしさを守ること、食材の価値や魅力を伝えること、
日本の食と農の素晴らしさをより多くの人へ届けたい。
関わる人みんなでバトンを繋げた先にある、心身ともに豊かで健康な社会の実現のために。
食材の鮮度とおいしさを守ること、食材の価値や魅力を伝えること、
日本の食と農の素晴らしさをより多くの人へ届けたい。
関わる人みんなでバトンを繋げた先にある、心身ともに豊かで健康な社会の実現のために。
私たちは、「鮮やかな」未来に貢献します。
ビジョン
鮮度保持を通じて、
生鮮品のチカラ・価値を伝え、健康的な社会づくりに貢献し、健康寿命の延伸など社会課題を解決する。
鮮度保持を通じて、
食を支える農業の持続的発展に寄与し、食品ロス削減・地方創生など地域社会の発展に貢献する。
生鮮品のチカラ・価値を伝え、健康的な社会づくりに貢献し、健康寿命の延伸など社会課題を解決する。
鮮度保持を通じて、
食を支える農業の持続的発展に寄与し、食品ロス削減・地方創生など地域社会の発展に貢献する。
ご挨拶

HIROMICHI KOMORI
代表取締役 小森 弘道
私たちベルグループは2020年で設立50年を迎えました。
1970年に創業者の故春日井秀明がベル春日井としてスタートを切りました。
広告・看板用資材を取り扱うアド事業、青果物用包装資材を取り扱うケミカル事業の二つの事業を中心に、少しずつ成長してまいりました。
その後、各事業の自立経営の追求と意思決定のスピード化を主な目的として、平成17年に各事業を分社し、ベルグリーンワイズが誕生しました。
振り返れば、ベル春日井当時からベルグリーンワイズとしての現在に至るまで、本当に多くのみなさまに支えていただき、そして一緒に歩んできたのだと改めて感謝の想いがあふれ出てきます。
そして、この先の50年も社会に貢献できる会社、関わる皆さまと共に幸せを追い求められる会社をめざし、私たちの特徴であります「鮮度保持」をますます追求していきたいと考えています。
ベルグリーンワイズは、
“ 食のバトンを繋げ、「鮮やかな」未来を創る。”を不変の使命として掲げ、皆さまの役に立つ価値を生み出し、鮮度保持No.1企業をめざします。
鮮度保持技術による社会貢献を我々の事業ミッションとして掲げ、それを目指して全員でチャレンジしていくことこそ、皆様のお役に立つことに繋がると確信します。
1970年に創業者の故春日井秀明がベル春日井としてスタートを切りました。
広告・看板用資材を取り扱うアド事業、青果物用包装資材を取り扱うケミカル事業の二つの事業を中心に、少しずつ成長してまいりました。
その後、各事業の自立経営の追求と意思決定のスピード化を主な目的として、平成17年に各事業を分社し、ベルグリーンワイズが誕生しました。
振り返れば、ベル春日井当時からベルグリーンワイズとしての現在に至るまで、本当に多くのみなさまに支えていただき、そして一緒に歩んできたのだと改めて感謝の想いがあふれ出てきます。
そして、この先の50年も社会に貢献できる会社、関わる皆さまと共に幸せを追い求められる会社をめざし、私たちの特徴であります「鮮度保持」をますます追求していきたいと考えています。
ベルグリーンワイズは、
“ 食のバトンを繋げ、「鮮やかな」未来を創る。”を不変の使命として掲げ、皆さまの役に立つ価値を生み出し、鮮度保持No.1企業をめざします。
鮮度保持技術による社会貢献を我々の事業ミッションとして掲げ、それを目指して全員でチャレンジしていくことこそ、皆様のお役に立つことに繋がると確信します。